高知県といえば、坂本龍馬や桂浜、カツオのたたきなど数々の名物が思い浮かびますが、「はりまや橋」もまた、地元の人や観光客の間で根強い人気を誇るスポットです。
一見すると小さくてシンプルな橋ですが、なぜここまで有名になったのか気になったことはありませんか?
有名な観光地でありながら、日本三大がっかり名所にも数えられるというユニークな立ち位置。
その背景には、高知ならではの歴史や民謡、エピソードが色濃く関わっています。
今回は、そんなはりまや橋の魅力と、なぜ有名になったのかをわかりやすくご紹介します。
旅行の計画や高知の雑学として、ぜひお役立てください。
はりまや橋とは?基本情報と地元での位置づけ

はりまや橋は高知県の中心部にある小さな橋ですが、観光地としてだけでなく地元の生活にも溶け込んでいます。
ここでは、その立地や地元でのイメージについてご紹介します。
はりまや橋の場所・アクセス
はりまや橋は高知市の中心、はりまや町1丁目に位置します。
JR高知駅から徒歩10分ほど、市内の路面電車やバスでも気軽にアクセスできます。
観光の拠点としても便利な立地で、周辺には帯屋町などの商店街や観光スポットが集まっています。
交通アクセスの良さが、観光客だけでなく地元の人々にも親しまれる理由のひとつです。
「日本三大がっかり名所」と呼ばれる理由
はりまや橋は「日本三大がっかり名所」の一つに数えられています。
その理由は、期待して訪れると意外なほど小さい橋であるためです。
名前から想像するほど大きくも華やかでもなく、観光ガイドブックで見たイメージと現地のギャップが「がっかり名所」と呼ばれる所以となっています。
ただし、その分だけ現地の空気や歴史を知ることで印象が大きく変わる橋でもあります。
地元民から見たはりまや橋の魅力
地元の人たちにとって、はりまや橋は日常生活の一部であり、待ち合わせや散歩の定番スポットです。
よさこい祭りの時期には踊り子たちが記念撮影をしたり、夜のライトアップが美しく街に彩りを添えます。
歴史ある「よさこい節」にも登場し、地元の伝統や文化を象徴する存在です。
高知の景色や暮らしに溶け込むランドマークといえるでしょう。
はりまや橋が有名な理由とは?

では、なぜはりまや橋は全国的に知られるようになったのでしょうか。
ここからは、その理由をいくつかのエピソードを交えてご紹介します。
よさこい節で唄われた「坊さんかんざし」伝説
はりまや橋が有名になった大きなきっかけは、高知の民謡「よさこい節」に登場したことです。
「土佐の高知のはりまや橋で坊さんかんざし買うを見た」という歌詞が広く知られるようになりました。
このフレーズは江戸時代の悲恋物語が由来で、お坊さんと町娘のお馬の切ない恋が地元の人々の間で語り継がれてきました。
観光客もこの伝説を知り、はりまや橋に特別な思いを抱くようになりました。
歌謡曲「南国土佐を後にして」と映画化の影響
はりまや橋の知名度がさらに全国に広がったのは、歌手のペギー葉山が歌った「南国土佐を後にして」の大ヒットがきっかけです。
この楽曲は1959年に発売され、その中でも「はりまや橋」が歌詞として登場します。
また、この歌を題材にした映画も制作され、映画館やテレビを通して多くの人に親しまれる存在となりました。
音楽や映像の力が、橋のイメージを強く根付かせたのです。
SNS映え・記念撮影スポットとしての人気
現代では、はりまや橋はSNS映えする観光スポットとしても人気を集めています。
赤い欄干が特徴的で、よさこい祭りの時期やライトアップされた夜の姿など、写真映えする景色がたくさんあります。
観光客だけでなく地元の若者や家族連れにも愛され、記念撮影の名所となりました。
最近ではウェディングフォトのスポットとしても利用されています。
はりまや橋の歴史と成り立ち

はりまや橋の存在は高知の歴史や街並みと深く結びついています。
時代を超えて愛されるその成り立ちを紐解いてみましょう。
江戸時代から続く商人の町の橋
はりまや橋が最初に架けられたのは江戸時代です。
当時、高知市の中心部は帯屋町など商人の町として栄えていました。
橋は商人たちが互いの店舗を行き来するための生活道路として重要な役割を担っていたのです。
生活と密接に関わるインフラであり、商人文化の発展にも大きく寄与しました。
播磨屋・櫃屋の由来と橋の誕生
はりまや橋の名前は、江戸時代に存在した「播磨屋」と「櫃屋」という大商人の屋号が由来です。
堀で隔てられていた両店が、行き来のために私設の橋を架けたのがはじまりと言われています。
商人同士の交流や競争、そして地域経済の発展を象徴するエピソードが背景にあります。
地元に根ざした歴史が橋の名前に息づいています。
架け替えの歴史と複数存在する「はりまや橋」
実は、現在のはりまや橋は何度も架け替えられてきました。
初代は木造でしたが、時代とともに火事や都市整備で姿を変え、鋳鉄や石造、コンクリート製の橋など形態も様々です。
また、現在は公園内の赤い橋や地下道、路面電車用の橋など、複数の「はりまや橋」が共存しています。
街の発展や観光ニーズに合わせて進化を続けてきた証といえるでしょう。
はりまや橋の観光ポイント

はりまや橋は歴史や伝説だけでなく、観光スポットとしてもたくさんの魅力があります。
ここでは訪れた際にぜひチェックしてほしいポイントを紹介します。
はりまや橋公園とからくり時計
はりまや橋のすぐそばには「はりまや橋公園」があります。
ここは観光のスタート地点としてもぴったりな広場です。
中でも目を引くのがからくり時計で、毎正時になるとよさこい踊りの人形が音楽に合わせて登場します。
からくり時計には高知城や桂浜など高知県の観光名所の仕掛けも詰まっていて、子どもから大人まで楽しめるスポットです。
夜のライトアップも幻想的で、写真好きの方にもおすすめの見どころとなっています。
路面電車・堀川・ビル群の景観
はりまや橋周辺は高知のまちなからしい景色が広がっています。
目の前を走る路面電車や、堀川のせせらぎ、周囲に立ち並ぶビル群が一体となった独特の都市景観です。
橋の上から眺めると、高知の歴史と現代が交差する雰囲気を感じられます。
とくに路面電車が橋を通る瞬間は、観光客のシャッターチャンス。
都市と自然が共存する風景は、高知ならではの魅力です。
周辺のグルメ・ランチ・居酒屋おすすめ
はりまや橋周辺は高知グルメの宝庫です。
老舗居酒屋「葉牡丹」では土佐料理を味わうことができ、ランチなら「とさの家」の家系ラーメンも人気です。
夜には「明神丸 ひろめ市場店」で名物の鰹の藁焼きたたきを堪能できます。
気軽に食べ歩きできるお店も多く、観光の合間に立ち寄るのも楽しいポイントです。
地元の味と雰囲気を感じる食のスポットが揃っています。
はりまや橋Q&A(よくある質問)

観光で訪れる方が疑問に思うポイントをQ&A形式でまとめました。
初めての方もリピーターの方も、より楽しめる情報をお届けします。
なぜ「がっかり名所」と言われるの?
はりまや橋が「日本三大がっかり名所」と呼ばれる理由は、現地に行ってみると意外なほど小さく質素だからです。
観光パンフレットや歌で有名な場所のため、壮大な橋を想像する人が多いですが、実際には短い橋がひっそりと佇んでいます。
そのギャップが「がっかり名所」と言われる要因ですが、歴史や背景を知ることで見方が変わり、ファンになる人も少なくありません。
本物のはりまや橋はどれ?複数の橋について
現在の「はりまや橋」と呼ばれている橋は、公園内の赤い橋や、隣接する石橋、地下道に保存された旧橋など複数あります。
観光向けの赤い欄干の橋は写真映えしますが、実際に生活路として使われてきたのは路面電車が通る石橋です。
また、平成9年まで使われていた旧橋は地下広場で見ることができます。
それぞれの橋に歴史があり、「本物」と言える橋も時代によって変わっています。
恋愛のご利益やパワースポットの噂は本当?
はりまや橋には「坊さんかんざし」の悲恋伝説があり、恋愛成就や縁結びのご利益があると噂されることがあります。
実際、恋人同士や新婚さんが記念撮影をする姿もよく見かけますが、公式なパワースポットというよりは、地元のロマンや言い伝えから生まれた風習です。
観光で訪れた際には、伝説の舞台を感じながら願いごとをするのも良い思い出になります。
はりまや橋の楽しみ方と周辺の観光スポット
はりまや橋を起点に高知市内や近郊を満喫できるのも大きな魅力です。
移動方法やおすすめスポットをご紹介します。
桂浜・高知城などへのアクセス
はりまや橋から桂浜や高知城へは、バスや路面電車を使って簡単にアクセスできます。
桂浜までは「MY遊バス」なら直通で行けますし、高知城へは市内中心部から徒歩でも向かえます。
どちらも高知観光の定番で、海や歴史、自然の景色をたっぷり楽しめます。
はりまや橋と組み合わせて巡ることで、より充実した旅のプランになります。
MY遊バスや市内観光モデルコース
高知市内の観光には「MY遊バス」の利用がおすすめです。
1日乗車券があれば路面電車や観光施設の割引も受けられます。
はりまや橋をスタートに、高知城、ひろめ市場、桂浜などを効率よく巡るモデルコースも組めます。
時間を気にせずゆっくり観光できるので、初めての高知旅行にも便利です。
ホテル・宿泊施設の選び方
はりまや橋周辺にはホテルや旅館も多く、観光の拠点として宿泊にも便利です。
老舗旅館「土佐御苑」や、おしゃれな一棟貸しの「Life Style Hotel ichi」、天然温泉の「三翠園」など、用途や好みに合わせて選べます。
市内中心部なので、食事や買い物にも困りません。
観光だけでなく、ゆったりとした高知の夜を楽しむ拠点としてもおすすめです。
まとめ
はりまや橋は、コンパクトながらも高知の歴史や文化、暮らしに深く根付いたスポットです。
よさこい節の舞台や恋愛伝説、日本三大がっかり名所としての話題性など、話のタネもたくさんあります。
観光地としてはもちろん、地元の人の日常にも寄り添ってきた橋だからこそ、ただの“名所”にとどまらない魅力が詰まっています。
ぜひ一度、はりまや橋とその周辺を歩きながら、高知の空気や歴史を感じてみてください。